みなさん、こんにちは。
子犬のしつけ、悩まれていませんか?

私も初めて犬を飼い始めて、かなり悩んでいました・・・
我が家の悩みはこんな感じ。
- 散歩時の立ち止まってしまう
- 毎朝ハウスでクンクン泣く
- 「おいで」でも呼び戻しできない
そこで、先日しつけ教室に行ってきたので、その内容をまとめたいと思います。


同じように悩まれている方の参考になれば幸いです!
散歩の時に立ち止まってしまう


最近散歩している時の困っていたのが、立ち止まり。
しかも、道のど真ん中で立ち止まってしまうので、車がきたらどうしようと、悩んでいました。
おすすめの対処方法は3つ。
- 待つ
- 言葉をかける
- 触って気を紛らわせる



あと個人的に目から鱗だったのは、「立ち止まらない」時にご褒美として餌をあげる、というのが良いとのこと!
また、元野犬はどうしても慎重な性格+考えて処理するまでに時間がかかるとのこと。
しっかりと犬の性質を理解してあげるのも大事だなと思いました。
毎朝ハウスでクンクン泣く


これは飼い始めた頃からの悩みです。
夜寝る時にハウスに入れて、朝起きると毎日20~30分ほどクンクン泣く、というもの。



クレートトレーニングのため、泣き止むまで出さなかったのですが、なかなかハウスに慣れてくれないので、悩んでいました・・・
結論、運動不足だった・・・
これはしつけ教室に行った翌日から改善したのですが、原因は運動不足でした。
散歩し始めてから少し夜泣きも減った気がしたのですが、その話をしたらしつけトレーナーの方から、



間違いなく運動不足による欲求不満ですね、お散歩を増やしてあげてください!
とのこと・・・
その日から散歩する時間を増やしたのですが、結果的には大改善!!
ほとんどハウスでクンクン泣くことがなくなりました。



これだけでもしつけ教室に行って良かったなと・・・
「おいで」で呼び戻し出来ない


おやつをあげる際に「おいで」と呼びながら引きつける、という形でしつけ自体はやっていたのですが、実際に外でやると出来ない、というのが悩みでした。
名前を呼びすぎない
名前を結構な頻度で読んでしまっていたのですが、実はあまり呼びすぎると良くないとのこと。
なるべくプラスの状況で呼ぶのが大事で、こちらに興味がないタイミングではNG。



今まで脳死で名前を呼んでいましたが、名前などの決めた言葉はタイミングを意識するのが大事ですね。
その他の学び・気付き


その他にもたくさん勉強になることがあったので、備忘録として残しておきたいと思います。
全般的にもっとおやつをあげても良い
結構、おやつは出し惜しみしていたんですが、「何かできた時」、「成功できた時」に積極的にあげた方が良い、とのことでした。
やっぱり言葉や撫でて褒めるだけではなくて、しっかりおやつなどでご褒美をあげて、刺激を調整してあげるのが大事ですね。
ハウス・シャンプーを少し嫌がる
ちょっと苦手な場所には行ってもらう遊びをしてもらうのが良い、とのことでした。
その場所に行ったら嫌なことがある、という学習をさせないように、いろんなタイミングで行ってみたりして、少しずつ慣れてもらうのが大事だなと思いました。
初めてのことを毎日5個する
子犬の時はいろんなことを経験させてあげる、成功体験を貯金するというのが非常に大事。
そのためには、毎日犬にとって初めてのことを5個経験させてあげて欲しい、とのことでした。



どうしても人間目線ではトイレトレーニングやハウストレーニングでルーティン的な日常を送ってしまいがちなので、これは本当に目から鱗でした・・・
人間も日々、ワンちゃんから新しい経験をさせてもらっているなぁと改めて実感しました。
ワンちゃんの良いところを3つ言えますか?
トレーナーさんから質問でこんなものもありました。
日常的に良いところを即答で3つ言えるか?というもの。
こうしなければ、こうでなければダメ、という風にどうしてもしつけ的な目線で犬と向け合ってしまいがち。



ワンちゃんの良いところをすぐに3つ言えるくらい犬に対してポジティブに向き合って暮らしていきたいですね。
まとめ


今回は備忘録も兼ねて、初めてのしつけ教室での学びをまとめてみました。
- 散歩時の立ち止まってしまう ⇨ 呼びかけ、立ち止まらない時に褒めてあげる
- 毎朝ハウスでクンクン泣く ⇨ 運動不足、散歩を増やす
- 「おいで」でも呼び戻しできない ⇨ 安易に名前を言わない、刺激を与えながらトレーニング
Youtubeなどでもしつけ動画が出ていますが、知識が断片的だったり、動画の配信者ごとにしつけ方針が違っていたりするので、実際に会話しながら相談できるしつけ教室は良いなと思いました。
今回は飼い主のみのオリエンテーションでしたが、飼い主初心者の私としては非常に勉強になりました。
次回は他の犬とも会えるみたいなので、ピノちゃんにとって良い経験になれば良いなと思います!
以上、ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント