みなさん、こんにちは。

私ごとですが、中古住宅を購入いたしました。
購入したのは、あの『積水ハウス』の中古住宅です!
もともと中古住宅を購入するつもりだったので、ハウスメーカーのことは全然知らなかったんですが、実際に住んでみてその良さを実感しましたので、レビューいたします。
結論から申し上げますと、「めちゃくちゃ満足してます!」
購入した経緯
中古住宅を購入する前は、7件ほど物件を回っていたのですが、最終的に購入した積水ハウスの中古住宅に行ったのは最後の8件目でした。
予算としては、諸費用込みで2500万円と決めていたんですが、積水ハウスの中古住宅はほとんどフルリノベーションされていて、本体価格で約2500万。
諸経費で2600万円です。
完全に予算オーバー。
しかも、前日の段階では、7件目に見学した他のリノベーション物件にほとんど決めていて、周辺環境の確認に行ったほどです。



それを覆すほどの良さがありました!
決め手は家に入る瞬間に感じる「質の高さ」


決め手は、入る瞬間に積水ハウスの「質の高さ」を実感しました。
- 玄関ドアの重厚感
- 外壁(ダインコンクリート)の質感
- 階段などの細部の作りの良さ
- 防音性(楽器を持っていって確認)



個人的には玄関ドアの重厚感と、入った瞬間の雰囲気で「ここだ!」と思いました!
積水ハウスに5ヶ月住んだ感想
購入して住み始めたのは5月からです。
5月、6月の梅雨と7月〜9月と夏の期間を過ごしました。



本当にあっという間でした・・・
良い家に住んでいるという満足感・所有欲


築20年の中古といえど、やはり、積水ハウス!
細部の質感が良かったり、作りがしっかりしているので、住んでいてとても満足感があります。



個人的にはダインコンクリートの外壁とドアの重厚感が気に入っています!
積水ハウスでよく言われる機密性の低さは感じなかった


積水ハウスでよく言われるのが、軽量鉄骨ゆえの「機密性の低さ」。
木造に比べて機密性が悪いと言われています。
2025年はかなりの猛暑でしたが、機密性の悪さはそこまで感じませんでした。
エアコン/電気代も平均
使用感は下記の通り。
- 1階は比較的涼しいと感じる(エアコンは必須)
- 2階の部屋はエアコンつけないとかなり暑い
- 寝る時はエアコンは必須
7、8、9月の電気代は10,000円から13,000円という感じです。
夫婦二人暮らしであれば、平均が10,000〜11,000円らしいので、電気代は平均的と言えます。



2階建てだと、1階のリビングはそこまで暑くならなかったので朝は涼しいくらいでした。
防音性も非常に良い


楽器演奏
私はピアノ、妻はバイオリンを趣味としているのですが、それぞれミュート、弱音ペダルを使用すればほとんど外でも聞こえません。
家の外の窓から1mくらい離れた位置でなんとなく聞こえるレベルです。(話し声レベル)



近所の方にもたまに挨拶しますが、全く聞こえないとのこと・・・
(もちろん本音かどうかは不明ですが)
雨の音
雨の音もほとんど聞こえません。



外に出てみて降ってることに気づくなんてこともあります。
以上のことから、かなり防音性も高いと感じています。
積水ハウスで後悔している部分
ダインコンクリートのせいで住み着くコウモリ
一番きつかったのはコウモリです。
我が家は、積水ハウスのダインコンクリートという外壁なのですが、凹凸があるせいで軒との間に隙間が生まれ、コウモリが棲みつくようになってしまいました・・・



玄関、外壁はコウモリのフンだらけ・・・
軒裏に住み着いているので2階のトイレからは常にコウモリ臭・・・
今はコウモリ対策工事をしてもらう方向で調整中です。


将来のメンテナンス代は高い
購入するまではハウスメーカーのことは全く知らなかったので、新築では絶対に買えない積水ハウスの一戸建てが買えるなんてラッキーと思っていました・・・
でも積水ハウスは外壁や使用されている材料が特殊なため、汎用品では替えが効かないことがあるらしく、他のハウスメーカや工務店に比べて、修理や補修が高額になることがあるようです。



メンテナンスコストが高いと、将来が不安・・・
家は消耗品なので、正直にいうと、メンテナンスコストが低い家が良かったです。
まとめ
今回は積水ハウスに5ヶ月住んでみた感想をまとめてみました!
- 積水ハウスの質感、満足感は高い
- 機密性は平均的
- 防音性は高い
- コウモリが棲みつきやすい
- メンテナンスコストが高い



全体的に妻も私も満足しています。
今は過ごしやすい季節ですが、これから厳しい冬もやってきます。
積水ハウスでの冬の暮らしはどうなのか?
継続してレビューをしたいと思います!
以上、ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント