MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
ひろブログ
暮らし・車・自己投資に関する情報をできるだけシンプルに発信!
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
ひろブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. CAR CUSTOM / 車いじり
  3. 【DIY修理】バックカメラの断線を自分で直す方法|工具・部品も紹介!はんだでの修理がおすすめ!

【DIY修理】バックカメラの断線を自分で直す方法|工具・部品も紹介!はんだでの修理がおすすめ!

2025 10/05
CAR CUSTOM / 車いじり
2025-05-262025-10-05
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

目次

1. 少し前に修理したバックカメラが映らなくなった・・・

こちらの記事で修理したバックカメラでしたが、乗っているうちに映像の調子が少しずつ悪くなり、ほとんど映らなくなってしまいました・・・

ひろ

完璧に治したと思ったのに・・・
(めんどくさい・・・)

あわせて読みたい
【DIY修理】バックカメラの断線を自分で直す方法|工具・部品も紹介! 2025/5/25 : 情報更新しました ※ 以前こちらの記事でご紹介した修理方法で不具合がありました。 ※ 改めて、正しい情報をまとめた最新版の記事を公開しました。ぜひこち…

原因はおそらく圧着端子の不良・・・

  • 圧着するには線が細すぎた
  • 圧着する際に専用の工具ではなく、ラジオペンチを使用してしまった
ひろ

今思い返すとかなり修理方法が甘かったと反省します・・・

2. 修理方法を再度考え直すことに・・・

バックカメラの断線の修理方法をおさらいすると、大きく下記3つの方法が挙げられます。

私は初回の修理で「圧着端子」による修理を選択したわけですが、やはり確実なのは「半田付け」です。

方法難易度信頼性費用コメント
絶縁テープで巻く低低安い一時しのぎ
ギボシ端子
(圧着端子)
中低〜中中DIYでよく使われる
ハンダ付け中〜高高安いプロ並みの仕上がり
ひろ

ハンダゴテを使用するには電源が必要で、駐車場に電源がなかったので諦めていたんですが、延長コードを調達してハンダ付けで修理することにしました!

防水タイプの延長コードが一本あると便利です。(高圧洗浄機にも使えます!)

リンク

3.ハンダゴテで修理するための段取り・準備!

必要な道具は下記の2つを用意しておけばOKです!

①ハンダゴテ

リンク
ひろ

中華製の安いやつでOKです。十分に使えます。

1家に1台あると便利です!家電の修理にも使えます。

あわせて読みたい
【故障しやすい?】AQUAのコードレススティッククリーナーを直してみたという話【AQC-HF500】 我が家が愛用しているAQUAのコードレススティッククリーナー。 ある日突然、ヘッドのブラシが回らなくなった・・・ 2021年製でまだ買って3年・・・ 壊れるには早すぎる…

②はんだ

悩んでいる人

え?わざわざハンダ買う必要あるの?

ひろ

これはしっかりしたものを別途買った方がいいです。本当に・・・!

ハンダゴテを買うとついてくる付属のハンダは質がかなり悪く全然馴染んでくれません!

Pb freeでヤニ入りがおすすめです。

リンク

③おまけ(収縮チューブと絶縁テープ)

綺麗に仕上げるなら熱収縮チューブと絶縁テープを用意しておくと良いです!

ひろ

最低限絶縁テープがあるといいですね。

4.実際の修理

1. まず前回の修理状況を確認

見た目は全く問題ないようにみえますが、バックカメラは映らない状態です。

2. 一旦バラして、皮膜を剥きます。

ストリッパーを使えば簡単です。

3. 配線をよじって接続します。

線が細いので大変でした。

ハンダ付けする前に熱収縮チューブを入れておくことは忘れずに!

4. よじった配線をハンダゴテで接続します。

配線に馴染ませるようにハンダ付けを行います。

5. 熱収縮チューブと絶縁テープで保護して終了

写真はありませんが、半田付けで修理した後は必ず絶縁処理を行いましょう!

私は、追加でプラスチックの配線チューブに入れました。

ひろ

半田付けした配線は意外とパキッと折れたりしやすいので過保護な程に保護してあげると持ちがいいと思います。(すぐ直せますが・・・)

5.まとめ

結果的にはんだ付けによる修理の方が綺麗で確実に治せることがよくわかりました!

ひろ

最初から半田付けで修理すればよかった・・・

プロに頼む前に、ぜひ一度自分でチャレンジしてみてください!

正しい道具を使えば、意外と簡単に直せますよ!

CAR CUSTOM / 車いじり
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【DIY挫折】カーテンレールは自分で付けるつもりだったけど…業者に頼んで正解だった話
  • 【超簡単/節約】嫁さんのバイオリンケース直してみた!弓留め部分の交換修理!

この記事を書いた人

ひろのアバター ひろ 会社員

スノーボード、車、生活改善、自分磨きが好きな社会人です。
コツコツと情報発信していきます。少しでも参考になれば何よりです!

関連記事

  • 【初心者でも簡単!】妻のK13マーチにケンウッドの最高級ナビ「MDV-Z905W」を取り付けてみた!
    2025-10-01
  • スタッドレスは室外保管で大丈夫?劣化しやすい?タイヤカバーをかけて室内保管が最高すぎた・・・
    2025-08-10
  • 【購入前に必読】FIELDOORとミシュランのタイヤカバーを比較!FIELDDOORがおすすめ!
    2025-08-03
  • 【体験談】わさびデェールは効果ある?中古車のエアコン臭を改善してみた!
    2025-06-24
  • 【体験談】カババで車を売ったら想像以上に高く売れた話
    2025-06-08
  • 【DIY修理】バックカメラの断線を自分で直す方法|工具・部品も紹介!
    2025-04-19
  • カババは売れない?実際に愛車を出品してみた!出品までの流れから売れない現状まで
    2024-11-19
  • 【失敗】ヘッドライトのウレタンクリアはDIYできる?2回も失敗した理由と対策を紹介!
    2024-11-13

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー
  • CAR CUSTOM / 車いじり
  • DOG / 犬
  • GARDEN / 庭
  • HOUSE / 家
  • LIFEHACK / 生活改善
  • PIANO / ピアノ
  • PROGRAMING / プログラミング
  • SAVING / 節約
  • SKILL UP / 自分磨き
  • SKIN CARE / スキンケア
  • SNOWBOARD / スノーボード
  • UNCATEGORIZED / 雑記
ひろ
会社員・ブロガー
なんでもやってみる、挑戦することが好きです。
リベ大をきっかけにブログをはじめて、3年目です。
こつこつと更新しています!

© ひろブログ.

目次