MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
ひろブログ
暮らし・車・自己投資に関する情報をできるだけシンプルに発信!
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
ひろブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. LIFE
  3. 【実体験】リベシティってなに?コスパは高いの?入って3ヶ月経ったので正直にレビューしてみました。

【実体験】リベシティってなに?コスパは高いの?入って3ヶ月経ったので正直にレビューしてみました。

2024 11/27
LIFE
2024-11-27
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

皆さん、こんな悩みをお持ちではないでしょうか?

悩んでいる人

リベシティってなに?
怪しくない?

最近、リベシティの存在を知って、入会を検討されている方や実際に入るとどうなのか?というところに疑問を持たれている方もいらっしゃると思います。

私は2024年の8月にリベシティに入会して、約3ヶ月経ちましたので、振り返ってみてレビューしてみたいと思います。

目次

入って3ヶ月の正直なレビュー

結論:ほとんど変わっていません

こう書くとかなりデメリットが大きいように見えるかもしれませんのでフォローさせてください。

ライブとかを聴いていると、リベ大に入って、固定費の見直しで○万円も改善できました〜、とか

保険の解約で今年のリベ大の会費が回収しました〜、とかいう人が多いと思うのでこんな人もいますという話です。

あと、入会して後悔はしていませんし、満足してます。

要は、リベ大を知りすぎて、出会った時のような感動はない感じですね(いい意味で)

言い訳①:時間がなかった

まず前提として、リベ大に入ってから本業の方がかなり忙しい時期に入ってしまいました。その影響で急に残業が多くなってしまい、帰りは9、10時過ぎになることもあり、普段あまり残業しない私は心身ともにかなりダウンしていました。

そのため、リベ大に使える時間がなかなか作れずにいました。

隙間時間で進められるものもあるのですが、まとまった時間が必要なものもあり、そういったものは後回しにしてしまっています。これが結構大きい。

リベ大には有志の方が作成してくださった家計管理のためのスプレットシートなどが無料で使用できるのですが、私はまだ手をつけられていません。なのでまだフルで活用できていないのです。

前提として、まだ私は貯める力の宿題リスト109/125という進捗状況です。

言い訳②:リベ大(Youtube)で3年以上も学んでいた

そもそもリベ大で学んでいたということも大きかったです。

リベシティに入ると、まず貯める力の宿題リストをやる、という流れになります。

内容は固定費、保険、資産など、家計管理全般の見直し、学び直しという感じです。

初心者の方はこれだけでも入る価値は間違いなくあります。

そこで宿題リストをやっていくのですが、基本的にはほとんどYoutubeで学んだことがあるという項目が多く、入ってから特に目新しいな、という情報はありませんでした。

ですので、体感的にはほとんど変わっていません、という感想になります。

リベ大でガッツリ学んでいる人にはあまり効果は感じられないかもしれません。

言い訳③:リベ大のライブも毎日聴いている

ついでに私はリベ大のヘビーリスナーなので、毎朝学長がやられているライブも毎日聴いています。

ですので、動画とライブで実践できそうなことはすでに取り入れており、リベ大って何?リベシティって何?という人ではないということです。

学長が良くおっしゃている「前提が違う」ということですね。

特に重要な家計の見直しはすでにしてしまっていたというところも効果を実感できなかった要因かなと思います。

リベシティに入ってやったこと

上記のようにあまり変化を実感できなかった私でもリベ大に入ってから実践したことがいくつかあります。

個人的には、それに意外と価値があるのかなと思っています。

  • 不要なクレジットカードを解約した
  • マネーフォワードの有料会員になった
  • 1passwordを導入した
  • ラインの整理をした
  • Macbook Airを購入した

この中でも特にMacbook Airの購入と1 passwordの導入はボディブローのようにメリットを実感しています。

Macbook airの購入について

これは購入当初はWindowsとの使い勝手の違いにかなりてこづっていたのですが、今では本当に買って良かったと思っています。

下記の記事でレビューもしていますので、良かったら読んでみてください。

あわせて読みたい
【ブログ/初心者向け】書くにはMacbookもいいかもと思った話。【購入後3ヶ月レビュー】 Macbookを購入したのは2024年の8月。 購入してから約3ヶ月経ったのでレビューをしていきたいと思う。 結論から言うと、ブログ初心者にはおすすめできると思う。 …

1 Passwordの導入

これについてはリベシティの中でも議論があり、つまづいたり、躊躇する人が多いようです。(有料、少しややこしいため?)

でも個人的には導入して本当によかったです。下記のような仕様になっています。

  • いろんなサイトのパスワードを1つの場所で管理
  • それぞれのサイトのパスワードは自動で強力なものを設定してくれる
  • そしてそれらのサイトのパスワードは覚える必要はない
  • 1つのパスワードを覚えていればOKで、それぞれのサイトを自由に呼び出せる

1passwordをしっかりと使用するためにはパスワードを設定し直す必要がありますが、一度設定してしまえば、OKです。

1password管理は、導入するとなんとも言えないスッキリ感があるので、皆さんには一度でも味わって欲しいです。

上記以外はこれまで学んだこと

上記以外は、これまでリベ大やライブで学んできたことの復習が大半でした。

ですが、再度学び直すことでも再確認にもなり、よかったかなと思っています。

それでも入会をお勧めする理由

それでも私は入会をお勧めします。

それは入会から3ヶ月経ってもあまり変化がないと感じている私が退会せずにいる理由でもあります。

初月無料

まず、初入会の方は、初月は無料ですので、一度入ってみてダメだったら抜けるで良いと思います。

ゼロリスク・ハイリターンです。

初月はあっという間に終わる

体感ですが、1ヶ月はあっという間に終わります。

私も1ヶ月ではほとんど進まず、装備品リストのMac bookを買って終わったと記憶しています。

ですので、本業が忙しい方は、時間を確保できるようにした方が良いと思います。

主体性が大事

リベシティでは、主体的な行動が大事だな、と思いました。

リベシティの良いところは、アウトプットできる場が沢山あり、それに対して適切なフィードバックが返ってくることかなと思います。

自分でオフ会を開いたり、情報発信をしたり、そういった行動できる人はリベシティの価値を大きく引き出せると思います。

以上、長くなってしまいましたが、私のリベシティの正直レビューでした。

少しでも参考になれば幸いです。

LIFE
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 2LDK賃貸2人暮らしだと冷蔵庫のサイズは何が良い?夫婦2人なのに500Lオーバーの冷蔵庫を購入した話。
  • 【スキンケア日記】豆乳イソフラボン、あまり効果なしか?【第4週】

この記事を書いた人

ひろのアバター ひろ 会社員

スノーボード、車、生活改善、自分磨きが好きな社会人です。
コツコツと情報発信していきます。少しでも参考になれば何よりです!

関連記事

  • 【DIY挫折】カーテンレールは自分で付けるつもりだったけど…業者に頼んで正解だった話
    2025-04-23
  • 【失敗談あり】空気清浄機にがっかり…でも観葉植物で空気も気分もスッキリした話
    2025-04-20
  • 【ダウンジャケットの補修】おすすめは100均の補修テープ?すぐ剥がれます。おすすめはこちら!
    2025-04-11
  • 【まずはここから!】カービングを始めたい、上手くなりたい方必見!おすすめ道具5選!カービング歴5年が解説!
    2025-03-16
  • 【スキンケア日記】豆乳イソフラボン、あまり効果なしか?【第4週】
    2024-12-02
  • 2LDK賃貸2人暮らしだと冷蔵庫のサイズは何が良い?夫婦2人なのに500Lオーバーの冷蔵庫を購入した話。
    2024-11-26
  • 【体験談】積み立てNISA解約してみた【出口戦略は難しい?】
    2024-11-24
  • 【底辺ブロガー視点】ブログを毎日継続するコツは?3日坊主だった10日間連続で毎日更新できたコツを紹介します!
    2024-11-24

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー
  • LIFE
  • Uncategorized
  • スキンケア
  • スノーボード
  • プログラミング
  • 生活改善
  • 自分磨き
  • 車
  • 雑記
ひろ
会社員・ブロガー
なんでもやってみる、挑戦することが好きです。
リベ大をきっかけにブログをはじめて、3年目です。
こつこつと更新しています!

© ひろブログ.

目次