
犬を飼うことになったけど、ハウスはどうすればいいだろう・・・
これから犬を迎える方、現在犬を飼っていてハウスについて、悩んでいる方はいませんか?
私もこの度保護犬を迎えることになり、それに伴い「ハウス」を準備しましたので、紹介します。


庭付き一戸建てがなせ良いのか?
犬を迎えるにあたり、犬の飼育に関する本を何冊か読んだところ「庭付き一戸建て」という構成のハウスが良いとのこと。



庭付き一戸建てって何?
庭付き一戸建てとは?
犬の飼育に関する本で一番推奨されているハウスの形で、大きく分けて下記のように2つで構成されています。
- 犬がトイレをするゲージ
- 犬がリラックスするハウス(クレート)
下記は実際に私が購入したゲージとクレートを並べた図です。



左側がクレートで、右側がゲージです。
ゲージの中にはトイレトレーも入れ込んでいます


このハウスの構成であれば、飼い主が不在の場合でもワンちゃんはハウスの中で休んだり、トイレをしたりすることができます。



共働きなどで家を空ける時間が長い人は必須ですね!



長時間不在にして寂しい思いをさせてしまうので、ワンちゃんができるだけ快適に過ごせる環境作りを目指しました。
実際の我が家のハウス
こちらが完成形です!





クレートとゲージ連結する部分だったり、Switchbotも組み合わせて工夫しているので詳しく紹介しますね。
基本の構成はこの3つ
こちらの記事でも紹介していますが、もう一度。


1)トムクレイト 5000
ゲージは、保護団体さんからもオススメされた「トムキャット」の「トムクレイト5000」を購入。
口コミでも耐久性が高くオススメされていたので、品質は良さそうな感じ。
2) ウルトラバリケンネル 300 ML
ネットで調べて、中・大型犬のハウスに使用されている方が多い「ペットメイト」の「ウルトラバリケンネル」を購入。
デザインもシンプル良い!
3)ボンビアルコン トイレトレー XL
トイレトレーは迷いましたが、「ボンビアルコン」の『トイレトレー XL」にしました。
トムクレイトのゲージとの相性が良くて、XLのトイレトレーもしっかりとピッタリ入ります。
ワンちゃんハウスの工夫3選!!
ニトリのパズルマットでゲージとクレートの高さを合わせる


クレートとゲージをそのままくっつけると少し段差(4mm)があるのでニトリのパズルマットで調整しました。
2mmのパズルマットを2枚重ねるとピッタリです。
Switchbotで温度をモニタ
ワンちゃんを飼うにあたって、部屋の温度管理は非常に大切!
ということで、「Switchbot」の「温湿度計プラス」を購入しました。



通常の温湿度計と迷いましたが、「プラス」の方が表示が見やすい!


アプリ画面で温度は外出先でもスマホから確認可能!


Switchbot 見守りカメラ Plus 3MP
留守中のワンちゃんの様子も確認したいということで、見守りカメラも欲しい!
なるべくシンプルにしたいので、Switchbotの見守りカメラで統一しました。





画質は「3MP」十分ですが、もう一声欲しいという方は「5MP」がオススメ!
クレートとゲージの隙間はダイソーのワイヤーネット
クレートとゲージをそのままくっつけようとするとどうしても「隙間」ができてしまいます。
そこで我が家が使用したのが「ダイソー」の「ワイヤーネット」!!





折り曲げることでゲージにジャストフィットします!


机の角とかを使用すると簡単に折り曲げできましたよ。
まとめ
今回は我が家のワンちゃんハウスの紹介でした。


同じようなハウスの構成を考えていらっしゃる方にはオススメです!
少しでも参考になれば幸いです。
コメント