MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
ひろブログ
暮らし・車・自己投資に関する情報をできるだけシンプルに発信!
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
ひろブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. LIFE
  3. 大人になってから始めたピアノが1年続いたのでメリットとデメリットをまとめてみた!

大人になってから始めたピアノが1年続いたのでメリットとデメリットをまとめてみた!

2024 5/29
LIFE
2024-05-29
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

みなさん、こんにちは!

本日は27歳の私がピアノを趣味として1年間続けた結果メリットとデメリットをご紹介したいと思います。

私は26歳の年の2023年の4月にピアノを趣味として開始しました。
始めたきっかけは妻が通っているバイオリン教室にピアノ教室も併設されており、妻からピアノを趣味にしてみないかと誘いを受けたことがきっかけです。
今では月2回、2週間に1回のレッスンを2024年の5月現在まで約1年継続しています。

ピアノを趣味にすることを迷っている方の参考になれば幸いです。

目次

メリット①:一生続けられる趣味であること

1つ目のメリットは一生続けられる趣味となることです。

ピアノは指が動く限りは何歳になっても続けられる趣味ですし、天候にも左右されずに続けることが出来ます。
また、今までは自動車やスノボなどのよくある趣味を浅めに触れておりましたが、なかなか人に趣味はと聞かれたときに、自信をもって答えられるような趣味やちょっと語れるような趣味はありませんでした。
ですが、私の年齢からピアノを始めるのは珍しいことなので、他の人に話したときのインパクトや受けも良くて、話のネタにもなるのでよかったなとポイントです。

メリット②:価値観が広がる

2つ目は価値観が広がるということです。

私は今までは楽譜も読んだ事はありませんし、ドレミの場所もわからなかったので、クラシック音楽を聴きに行くこともありませんし、楽譜を読むなんて言うことも経験した事はありませんでした。
ですが、ピアノ習い始めてからピアノの難しさやクラシック音楽でも意外と好きな曲と嫌いな曲があることに気づき、それがきっかけでピアノのコンサートやクラシックのコンサートに行くようにまでなりました。
また、音楽と言う全く別世界のジャンルに対して興味を持てた事は非常に大きかったですし、自分自身の価値観を広げるきっかけになったと思います。

メリット③:頭の体操になる

3つ目は頭が良くなった気がすることです。

ピアノは最初は聞き手である右手での演奏が中心なのですが、徐々に左手を使うようになってきます。
特に最初の頃、左手を練習し始めた時はものすごく頭を使っている感覚があって、脳トレになるなと思いました。

私は27歳で始めたので、影響は分かりませんが、これは確実に子供の脳に影響があるんではないかなと感じました。
もし子供がいたら、お勧めしたい習い事に入ると思います。

メリット④:なんだかかっこいい

4つ目はなんだかかっこいいと言うところです。

ピアノはなかなか人前で披露するきっかけは無いですが、ピアノが趣味と言うのはとても響きが良くてかっこいいんじゃないかなと思っています。
また楽器を弾ける異性は魅力的に見える、(モテる)という研究結果もあるそうです。

メリット⑤:達成感を得られる

5つ目は達成感です。

ピアノを弾いていると少しずつですが弾けるようになってくると達成感を感じることができます。
特に1曲弾けるようになったときの達成感は非常に大きいです。

難局を引けるようになるという自己実現の欲求も満たすことができると思います。

デメリット①:時間がかかること

デメリットの1つ目は時間がかかるということです。

私は1週間に1回レッスンを受けていますが、レッスンの最後にはある程度の課題が出されます。
私は年齢的にもそこまでがっつりとした課題を出されたり、宿題を出される事は無いのですが、ある程度練習をしていかないと次のレッスンの間に見せる成果がなくなります。
結果、レッスンの時間が持たないと言うことになります。

ですので、私の場合は平日はどんなに忙しくても10分から20分程度練習の時間を設けるようにしています。
お仕事が忙しい方やプライベートでやりたいことがある方は、やらなきゃいけないという焦燥感やめんどくささを感じるかもしれません。

デメリット②:お金がかかること

2つ目のデメリットはお金がかかることです。

まず、初期費用ですが、私がピアノを始める際にかかったお金を簡単にまとめると下記のようになります。

  • 中古電子ピアノ:20,000円
  • ピアノの下に敷くマット:2,000円
  • ピアノの足に着けるゴム:2,000円
  • ピアノ教本:1,000円
  • それに加えてレッスンで毎回3,000円支払っていますので、月2回とすると年間で76,000円の出費になります。

    これは節約をしている私としては大きめの出費になります。。。

    デメリット③:成長の壁にぶつかる

    3つ目のデメリットは、あるところで壁にぶつかるです。

    私は初めて約1年になるのですが、成長に陰りが見えてきました。
    今、人生のメリーゴーランドという曲を弾いているのですが、なめらかさや曲として引いたときの完成度が素人レベルから抜け出せないところで止まっています。

    そこでピアノの入門の教科書であるハノンを1からしていますが、なかなか上達を感じられない段階に進んできています。
    右手と左手ではある程度弾けるのですが、曲となると一定の完成度から先に進んでいないといった詰まり感を感じています。
    おそらくここから先はある程度の基礎練が必要なのと思っています。
    これはすべての趣味に言えることかもしれません。

    まとめ

    以上で私がピアノを1年間趣味として続けたメリットとデメリットの紹介を終わります。

    個人的には始めて良かったなと自信を持って言えます。それiぐらいピアノは自分自身を成長させてくれますし、これまでにない新たな価値観や新たなつながりを作ることができるものだと思います。
    もし興味がある方は独学からでもいいので始めてみることをお勧めします。

    LIFE
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    • 【経験談】効果絶大!!結局、美肌になるためには食事が重要だった!!
    • 【寂しい?】同棲3年目、夫婦で寝室を別にして良かった点と悪かった点を紹介!

    この記事を書いた人

    ひろのアバター ひろ 会社員

    スノーボード、車、生活改善、自分磨きが好きな社会人です。
    コツコツと情報発信していきます。少しでも参考になれば何よりです!

    関連記事

    • 【DIY挫折】カーテンレールは自分で付けるつもりだったけど…業者に頼んで正解だった話
      2025-04-23
    • 【失敗談あり】空気清浄機にがっかり…でも観葉植物で空気も気分もスッキリした話
      2025-04-20
    • 【ダウンジャケットの補修】おすすめは100均の補修テープ?すぐ剥がれます。おすすめはこちら!
      2025-04-11
    • 【まずはここから!】カービングを始めたい、上手くなりたい方必見!おすすめ道具5選!カービング歴5年が解説!
      2025-03-16
    • 【スキンケア日記】豆乳イソフラボン、あまり効果なしか?【第4週】
      2024-12-02
    • 【実体験】リベシティってなに?コスパは高いの?入って3ヶ月経ったので正直にレビューしてみました。
      2024-11-27
    • 2LDK賃貸2人暮らしだと冷蔵庫のサイズは何が良い?夫婦2人なのに500Lオーバーの冷蔵庫を購入した話。
      2024-11-26
    • 【体験談】積み立てNISA解約してみた【出口戦略は難しい?】
      2024-11-24

    コメント

    コメントする コメントをキャンセル

    カテゴリー
    • LIFE
    • Uncategorized
    • スキンケア
    • スノーボード
    • プログラミング
    • 生活改善
    • 自分磨き
    • 車
    • 雑記
    ひろ
    会社員・ブロガー
    なんでもやってみる、挑戦することが好きです。
    リベ大をきっかけにブログをはじめて、3年目です。
    こつこつと更新しています!

    © ひろブログ.

    目次